今回は隠れた銘玉を扱います。開放からクッキリとした描写が欲しい、中望遠レンズで風景をシャープに切り撮りたいという人にオススメのレンズです。
Carl Zeiss T*コーティングによる圧倒的な描写性で人気を博した、「写真はレンズで決まる」が謳い文句の「ヤシカ/コンタックス・マウント」の銘レンズの中から,今回は接写レンズの【Sonnar 85mm F2.8】を、日本製のマウント(レイクォール)を介してソニー製のミラーレス一眼カメラ【Sony α7R】で甦らせます。
この【Sonnar 85mm F2.8】は、開放値が【F2.8】ということもあり小型軽量です。
開放からクセがなく素直な描写です。特に、シャープな描写能力の高さに定評があったレンズで、コストパフォーマンスに大変優れたレンズでした。
【Planar 85mm F1.4】の方を最初に買ったのですが、その工学製品としての美しさに、山で使うのはもったいないと思い、山岳写真用に購入しました。
使ってみると、シャープな描写という点では、プラナーよりも優れていると思います。
上の画像を見ると、レンズの鏡胴に大きな文字で「85」の数字が見えます。これは35mm、50mm、マクロレンズの60mmレンズなどと間違えないために自分で書いたものです。
それほど小型軽量にできています。撮影現場では、慌てていると他のレンズと何度も間違えそうになったたための苦肉の策でした。(^^)
コンタックス ゾナー T*85mm F2.8|隠れた銘玉
「ツァイスT*スターレンズの世界 初版」には、次のように紹介されています。
85mmの焦点距離で230gという重量は50mm F1.4より45g軽量で、旅行などの際、有利な条件といえます。レンズ選定はその人の作画傾向により決定されますが、クッキリとした描写を好む人にとっては開放絞りからその保証が得られるのがこのレンズです。
F2.8という限定された明るさが、設計上のノウハウを引き出すのに役立っています。
天候条件にかかわらず、各絞り値にあまり左右されないでクリアな描写を約束するでしょう。
ゾナータイプの使い易さがここにあるのです。
スペックは下記の通りです。
◎焦点距離:85mm ◎レンズ構成:4群5枚 ◎最短撮影距離:1.6m ◎絞り目盛:F2.8-F22 ◎絞り羽根枚数:6枚 ◎寸法:68.5x93mm ◎重量:585g ◎フィルター径:55mm
この焦点距離では、【Planar 85mm F1.4】があまりにも有名でカールツァイスを知るだれもが憧れるレンズだったので、こちらの【Sonnar 85mm F2.8】は地味な存在だったように思います。
しかし、実際は、特に開放値から非常に高い解像をする(知る人は知る記録的な解像度を誇る)ので、山岳写真以外でも使う人の腕次第で素晴らしい作品を生み出すと思います。
コストパフォーマンス抜群で切れ味がよく色乗りもよいレンズという意味では、これは隠れた銘玉だと思います。
【Sony α7】シリーズの登場以来、ツァイスレンズは人気再燃傾向にあり、中古価格もそれに比例して上昇中のです。
当時の販売価格は75,000円でした。中古市場では、良品で40,000~50,000円というところでしょうか。
なかなかの金額ですね。
試写・検証の印象と作例
下記のサンプル画像はリサイズ以外は無編集です。いわゆる“撮って出し”のJPG画像です。絞り値は【F5.6】での撮影です。
しかしながら、このブログに投稿すると自動的にある程度”圧縮”されるので、厳密な意味での“撮って出し”ではありませんのでご了承ください。
また、このブログでは、生データは5MBまでしかアップロードできませんのでダイレクトにダウンロードはできません。
その代わりに、生データは本ブログの母体である「石鎚自然写真館」の『甦る銘レンズ』のコーナー、Sonnar 85mm F2.8に、絞りF2.8~F16までダウンロードできるようにアップしています。