今日の探鳥ウォーキングでは野鳥との出会いはほとんどありませんでしたが、このツユクサが一番の収穫だったかもしれません。
6月から咲き始め長い間楽しませてくれましたが、最近あまり目に入らず終わったのだろうと思っていました。
ところが、ウォーキング・コースの奥の方で未明までの雨のせいもあってか色鮮やかに群生しているのを見つけました。
色がとても濃かったので咲いたばかりだと思われます。
最後の”一花”を咲かせてくれたのでしょうか…。
1枚だけでは寂しいのでもう1枚貼っておきます。
自然に畏敬の念を抱きながら山岳風景、星景風景、高山植物・山野草、野鳥の撮影をしています。
今日の探鳥ウォーキングでは野鳥との出会いはほとんどありませんでしたが、このツユクサが一番の収穫だったかもしれません。
6月から咲き始め長い間楽しませてくれましたが、最近あまり目に入らず終わったのだろうと思っていました。
ところが、ウォーキング・コースの奥の方で未明までの雨のせいもあってか色鮮やかに群生しているのを見つけました。
色がとても濃かったので咲いたばかりだと思われます。
最後の”一花”を咲かせてくれたのでしょうか…。
1枚だけでは寂しいのでもう1枚貼っておきます。
コメント
私もつくづく感じているのですが、「露草」は今の時期がブルーが濃くてとてもきれいです。 梅雨時もウォーキング中に観てましたが、さほど感動もなく見過ごしていた様に思います。
最近になって、群生してる場所で見ても、一輪だけ凛と咲いてるものを見ても、足を止めてしまいます。
ブルーといえば、途中で見かける直径2~3センチの小さな朝顔(図鑑で調べたらアメリカアサガオ)それと同じ所で混じって咲いてるピンクと白のマメアサガオも可愛いです。
コメントに気が付かず返信遅くなりました。m(._.)m
やはりブルーが鮮やかで濃いですよね。梅雨時の方が似合いそうに思うのですが、目立つのはなぜか今頃です。不思議ですね。
私のフィールドでも小さな朝顔のような花が咲いて言います。アメリカ朝顔って言うんですね。気にはなったのですが調べずじまいでした。(^^;)